一昔前まで、女性は結婚適齢期になると結婚し、出産に伴い仕事を辞める人が多く、子供の手が離れたころに復職するという、いわゆるM字カーブの状況が一般的でした。
つまり、子育てに忙しい30歳代の女性の就業率がぐっと下がっていたのです。
現在では、女性の未婚率の上昇、既婚女性の就業率の上昇などにより、極端なM字カーブ状態が解消されつつあります。
いわゆる30歳を過ぎても結婚などで会社を辞める人が少なくなってきたことと結婚しない方が多くなってきたのです。
私どもの社会保険労務士事務所で職員の求人(事務職)を出す場合、パートタイマーの募集をします。
そうしますと、お子さんが大きくなって手が離れてきた年代の35歳~39歳の既婚女性の方からの応募が多くあります。
女性の場合は、就業、結婚、出産、子育て、そして就業というライフコースをたどることが多く、子育てがひと段落した後の就業は、パートタイマーなどの非正規雇用が多くなります。
その後、会社によっては正社員への道を用意したり、転職して正社員雇用されるというパターンになります。
よく、転職するために何か資格をもっているといいですか?と聞かれますが、事務職であれば、ワードやエクセルが上手に使いこなせると何かと有利になります。
パソコンスクールで勉強をするのもいいですし、本を買ってご自宅で独学するのもいいと思います。
独学するにはFOM出版の本をお勧めします。
30歳代の方が事務職で転職を希望する場合は、転職先の職場にうまく定着できるかどうかが大事です。
結婚、出産による離職前に事務職に就いていたという経験のある方は、ワードやエクセル、インターネットなどの技能はある程度お持ちだと思います。
私の事務所(社会保険労務士事務所)では、採用面接の際に「行動特性分析」の簡易な適性検査を実施しています。
職場で他の職員とうまく協調性をもって仕事ができるかを確認するためです。
「長期的にわたる安定的な信頼関係を築く力」と「人に敏感に反応し、協調し、サポートする力」の得点が高い人を採用しています。
転職を考えたとき、まずはあなたが今までの仕事経験で得てきたスキルをさらに磨き、新しい職場で仕事をするうえで役に立つ状態にしておくこと、そして新しい職場で他の社員と円滑に人間関係を築いていけるよう心構えをすることが大切です。
30歳代の未婚女性が多くなってきました。
未婚率も上昇し、晩婚化も進んできました。
30歳代の女性の場合は、学校を卒業して10年以上の仕事のキャリアがありますので、その職場で中堅どころとして活躍していると思います。
場合によっては、部下を持って仕事を進める立場で活躍されている人もいると思います。
結婚を間近に控えて、このまま会社に残るか、結婚相手の勤務状況によって転職(勤務地変更など)を考えなければならないかもしれません。
自分のライフプランも結婚というイベントで大きく変わることになるので、在職中は今の仕事のスキルアップを図ってください。
転職をするにしても、今のスキルが活かせる職場に転職するのが一番いい方法だと考えています。
転職エージェントの方のお話を一度聞いてみましょう。
きっとあなたに合った転職先をご紹介してくれることでしょう。
Winな女性の転職『ウーマンウィル』人材紹介のマイナビエージェント
退職の準備に戻る