転職先の会社から内定通知が来たら退職のためにすべきことをまとめました。
強い意志で退職の準備を進めていきましょう。
応募先の会社から内定を頂くことができたら、現在の会社を退職するまでのスケジュールを立てましょう。
転職先に入社する日をゴールとし、それまでにやるべきことを計画的に進めていきましょう。
内定通知書に書かれている転職先の会社の入社日を先に引き延ばすことは原則できません。
転職先の会社の入社日を基準に、やるべきことをノートに書き出していきます。
転職先に入社する日をゴールとし、それまでにやるべきことを計画的に進めていきましょう。
まず最初にすべきことは、上司への退職の意思表示です。
上司から引き止められることを覚悟して臨みましょう。
退職願を出せば上司から、「なぜ辞めたいのか?」を聞かれるでしょう。
薄給を理由に挙げれば「給与を上げるから辞めないでほしい」と言われ、人間関係を理由に挙げれば「部署を異動して仕事を続けてくれないか」 と言われるでしょう。
あなたが優秀な人材であればあるほど、直属の上司や同僚は何とかしてあなたに残ってもらおうと、必死で引き止めます。
また、家族に転職について説明をすることも、あなたがやるべきこととして欠かせない重要なことです。
私は13年間勤めた会社を退職するとき、まず妻に「退職の話」をして家族としての「意思の確認」をしました。
転職先の会社の話もして、了解を得ておきました。
妻は「人生1回だから転職のことはあなたに任せます」と言ってくれました。
あなたの転職によって家族の生活もがらっと変わるかもしれません。
家族にしっかりと説明をして、同意を得ておきましょう。
具体的には、いつ退職届を上司に手渡し、退職の意思表示をするかをはっきりと決めておきましょう。
退職願を提出する日を決めたら、その日に必ず実行してください。
「今日は上司が忙しそうで渡せなかった」「機嫌が悪そうで渡せなかった」というようでは、いつまでたっても渡せません。
新しい会社の入社日を後ろ倒しにすることはできませんから、ここは強い決意をもって提出しましょう。
退職を申し出る場面において、上司はあなたの一枚も二枚も上手だと思っておいてください。
あなたにとっては退職は初めての経験でも、上司は今までに何度か部下が退職した経験をしている可能性が高いです。
「絶対にこの会社を辞める」という強い気持ちをもって退職の意思表示をしましょう。
そうでないと上司は「今の部署に不満があるなら話を聞くよ。」「こんなにいい会社は他にない。辞めたら絶対に後悔するよ。」などと言い、なんとかしてあなたを引き留めようと、退職の申し出をうやむやにしてしまうかもしれません。
あなたが今の会社にとって役に立つ人材であればあるほど、上司はあの手この手を使って引き留めてきます。
退職願を上司に渡した時点で、退職の意思表示をしたことになります。
就業規則を確認し、何日前までに退職の申し出をすればいいのかを調べておいてください。
私の場合は、口頭で「退職の意思表示」をしました。
その際には、退職日もはっきりと「12月31日」と伝えました。
40人ほどいる職場の責任者をしていましたので、上司は引き留めてきました。
そして、更に上の上司が海外出張しているので帰ってくるまで保留にする、と言われましたが、翌日、退職願を書面にして提出しました。
退職の意思表示を口頭で行った場合は、「あれはただの相談だと思った」とか「本気だとは思わなかったよ」などと流されてしまう可能性があります。
その場合、退職の意思表示の日付が曖昧になることがあるので、退職願を書面で用意しておくことが必要です。
上司によっては、退職願を「預かっておく」などと言ってうやむやにすることもあるので、退職願は複数用意するのが一番です。
直属の上司がうやむやにした場合に備えて、会社の総務担当者にも、退職願を提出することをお勧めします。
退職願には、記入日、退職日を記入してください。
退職願のあて名は、社長名、自分の正式な所属名、名前を記入してください。
退職理由欄は「一身上の都合」と書き、署名、捺印をします。
転職の理由が何であれ、会社にとってはあなたという優秀な人材を失うことは大変な痛手です。
もしも新卒で入社した会社であれば、あなたを一人前に育てるために膨大な時間とコストがかけられたことと思います。
あなたが退職すれば人手不足にもなり、職場のチームのモチベーションも下がってしまうかもしれません。
そのような理由から、上司は必死になってあなたを引き止めてくるでしょう。
上司の引き止めを上手に回避し、退職へと進んできましょう。
退職の意思表示をするときは、今までの感謝の言葉と同時に、はっきりと退職の決意が揺るがないことを伝えます。
上司からのプレッシャーに負け、本心でないながらも思いとどまるような言動をしてしまえば、上司は引き止められる可能性がありそうだとますます強く引き止めてきます。
また、退職理由について聞かれた場合は、あくまでも「一身上の理由」で貫いてください。
退職に至った理由を具体的に話してしまうと、説得の材料を相手に与えることになってしまいます。
職場に不満があるなら配置転換をするだとか、給料などの待遇面に不満があるのならば次回の昇給や賞与で考慮するだとか言ってくるでしょう。
もしもどうしても理由を話さなければ納得してもらえないようでしたら、上記のようなネガティブな理由ではなく、ポジティブな理由に変換して伝えましょう。
また、次の仕事は何かと尋ねられた場合、具体的な会社名や仕事内容を伝えるのは控えましょう。
退職の意思表示をしても退職が受け入れられないようなブラック企業の場合は、退職代行をしてくれる弁護士に依頼するという手もあります。
通常の方法で退職できないような会社であれば、すぐに辞めるのが自分のためでもあります。
退職届を上司が受け取ってくれたら、次は引継ぎの準備をします。
もし上司のパワハラで夜も眠れないといった状態であれば、まずは有給休暇を取ってゆっくり休んでください。
適応障害やうつ病になる前に、身体と心を休めて体調を整えてください。
引き継ぎの考え方は、あなたが転職先で前任者の仕事を引き継いで仕事をすることを考えてください。
どのようなことが分かっていれば、仕事が引き継げるか想像をしてみてください。
まず、あなたの仕事の概略を書き出していき、その後はそれぞれについて詳細が書いてあれば分かりやすいですよね。
仕事の締め切りがあるものは、何を基準に締め切りが設定されているかも書き出していくことになります。
また、他の人と関連して仕事をしている場合は、誰と関連しているかも書き出してください。
あなたの仕事を全部書き出してから、仕事を大くくりでまとめていく方法でも大丈夫です。
一度退職の意思表示をして引き継ぎノートを作っても、次の転職先のことを考えて不安になると、心が揺れることがあります。
その時は、なぜ今の会社を辞めたいと思ったかをもう一度振り返ってみてください。
人間関係だったのか、仕事の内容だったのかです。
そして、やっぱり辞めたい自分がおるのであれば、退職の道を進んでください。
転職は、人生において大きなターニングポイントなのです。
次の仕事の職場が自分に合っていると思ってください。
引き継ぎノートの作成は、あなたに通常の仕事をやりながら作成するので大変だと思います。
でも、一度退職すると決意したのであれば、避けて通ることはできません。
自便自身の今までの仕事の振り返りでもあるので、頑張ってください。
引き継ぎノートができたら、いよいよ引き継ぎのスタートです。
会社の方で、誰と引き継ぐのか決めていると思います。
上司が引き継ぎをする場合もあれば、同僚のうち何名かで手分けして引き継ぐ場合もあると思います。
他の職場や外部から人を補充して、その人に引き継ぐ場合もあります。
退職日までの期間は、残り少ないのであれば、仕事の概略だけを説明して引き継ぎをします。
引き継ぎノートには、仕事の詳細を時間が許す限りできるだけ記入して、それを見ればある程度仕事ができるようにしておきます。
退職する会社といえども、その会社で何年かは仕事をしてきました。
そこで得た仕事のスキルと同僚との人間関係は、今後も活きてくることがあります。
しっかりと仕事の引継ぎができたら、今度は転職先の会社のことを考えていきましょう。
退職日までしっかり引き継ぎをすることになった場合は、それでよしとしましょう。
新しい会社での仕事や人間関係がうまくいきますように。