寡婦年金申請

寡婦年金について

文責 社会保険労務士 松井 宝史 2025.07.20

寡婦年金申請について

寡婦年金は、国民年金の第1号被保険者が亡くなられたときに、奥様に給付される年金です。

寡婦年金を受ける条件とは

寡婦年金は、死亡日の前日において国民年金の第1号被保険者として保険料を納めた期間および国民年金の保険料免除期間(※1)が10年以上(※2)ある夫が亡くなったときに、その夫と10年以上継続して婚姻関係(事実上の婚姻関係を含む)にあり、死亡当時にその夫に生計を維持されていた妻に対して、その妻が60歳から65歳になるまでの間支給されます。

亡くなった夫が、老齢基礎年金・障害基礎年金を受けたことがあるときは支給されません。(※3)

妻が繰り上げ支給の老齢基礎年金を受けているときは支給されません。

(※1)学生納付特例期間、納付猶予期間を含みます。

ただし、学生納付特例、納付猶予の期間は、年金額には反映されません。

(※2)平成29年7月31日以前の死亡の場合、25年以上の期間が必要です。

(※3)令和3年3月31日以前の死亡の場合、亡くなった夫が障害基礎年金の受給権者であったとき、または老齢基礎年金を受けたことがあるときは支給されません。

例として、死亡日が属する月が令和7年5月とすると、令和6年4月から令和7年3月までに保険料未納期間がないことです。

愛知労務の問い合わせをLINEでできるようにしました。下記バナーをクリックしていただき、お友達登録をお願いします。

友達追加

寡婦年金を受けるとき

寡婦年金は、死亡日の前日において国民年金の第1号被保険者として保険料を納めた期間および国民年金保険料免除期間が10年以上ある夫が亡くなったとき、その夫と10年以上継続して婚姻関係(事実上の婚姻関係を含む)にあり、死亡当時その夫に生計維持されていた妻が60歳から65歳までの間受けることができます。

寡婦年金の年金額

年金額は、夫の第1号被保険者期間だけで計算した老齢基礎年金額の4分の3の額です。


無料相談

電話でご相談ください

無料メール相談