遺族年金申請代行について
文責 社会保険労務士 松井 宝史 2025.07.17
遺族年金申請を承っています
遺族年金の手続き代行を行っています。
お気軽にご相談ください。
愛知労務の問い合わせをLINEでできるようにしました。下記バナーをクリックしていただき、お友達登録をお願いします。
遺族年金申請代行サービス
遺族年金の仕組みは、複雑でわかりにくくなっています。
その上、請求の手続きに添える書類もいくつかありとても面倒です。
そのため、心身ともにお疲れの中、ご自身で手続きを行うことは、とても大変なこととなります。
一方、今後のご家族のくらしの支えとなる遺族年金の手続きは、早く行えばそれだけ早く支給されることになります。
当事務所は、社会保険労務士の事務所ですので、年金事務所への面倒な遺族年金の請求手続きを代行することができます。
当事務所の社会保険労務士が、初めのご相談から遺族年金の申請まで、責任をもって手続きを代行させていただきす。
サービスの詳しい内容については、初回無料相談を実施していますので、その場でわかりやすくご説明をさせていただきます。
お気軽にご相談ください。
愛知労務の問い合わせをLINEでできるようにしました。下記バナーをクリックしていただき、お友達登録をお願いします。
このようなご要望がありましたらご相談ください。
請求方法は添付する書類などの手続きがよくわからないので専門家にまかせたい。
高齢で外出するのもなかなかできないので、手続きを代行してほしい。
年金事務所に電話をしても、相談をどのようにすれば分からない。
手続きを一人でできるか不安なので最初からサポートしてほしい。
遺族年金をもらえるか不安なので専門家に相談したい。
年金事務所に相談に行ったが、説明がよくわからないし、手続きも面倒なので、代行してほしい。
できるだけ早く遺族年金を受け取りたいので手続き代行して欲しい。
外出が難しいので、専門家が自宅や施設に出張して、手続きをすすめてもらいたい。
このようなご要望をお持ちの場合には、社会保険労務士法人愛知労務にご相談ください。
複数の社会保険労務士が皆様の対応をしていきます。
「遺族年金手続き代行サービス」は、このようなご要望にもお応えしています。
社会保険労務士法人愛知労務の社会保険労務士が迅速に遺族年金を受け取れるよう、全力でサポートをしていきます。
遺族年金代行サービスの相談・手続きの流れ
遺族年金手続き代行サービスの、ご相談・手続きの流れのご説明をいたします。
なお、ご家族の構成等で手続きの流れなどがことなる場合があります。
お問合せ・初回相談
社会保険労務士法人愛知労務では、遺族年金請求手続きの初回無料相談を行っています。
相談は、事前予約制となっていますので、下記まで予約のお電話またはラインにてお願いいたします。
(事前予約お電話番号)0533-83-6612
愛知労務の問い合わせをLINEでできるようにしました。下記バナーをクリックしていただき、お友達登録をお願いします。
なお、遠方の外出が困難な方などの場合には、出張相談も行っています。
初回相談では、遺族年金の請求についての必要事項をヒヤリングさせていただきます。
また、遺族年金の内容や手続きの流れ・費用などについてご説明をさせていただきます。
ご依頼・ご契約
ご依頼をいただく場合、手続きの内容・費用などについて、書面にてご説明をさせていただきます。
その上で、社会保険労務士法人愛知労務とお客様との間で申込書のご記入をお願いしています。
費用については、申込書に明記いたしますので安心してご依頼をいただくことができます。
年金事務所での調査・確認
社会保険労務士法人愛知労務の社会保険労務士が遺族年金請求の代理人となって、年金事務所の窓口にて、お客様の遺族年金の請求の説明や必要な調査・確認を行います。
また、遺族年金の請求に必要な書類や年金の受取額等の資料を取り寄せます。
遺族年金のご説明と年金請求書の作成を代行
社会保険労務士法人愛知労務の社会保険労務士が、年金事務所から交付を受けた資料をお客様にお渡します。
その資料に基づき、遺族年金の受給の可否や遺族年金の受取額などについて、ご説明させていただきます。
また、遺族年金の請求に必要な書類の取り寄せ及び作成を当事務所で行います。
年金事務所などへ遺族年金請求書の提出を代行
遺族年金の請求に必要な戸籍謄本などをお客様の方でご取得いただきます。
その後、遺族年金の請求に必要な書類などをすべて揃えた上で、社会保険労務士法人愛知労務で年金事務所や共済組合に必要な説明を行い、請求書類の提出を代行いたします。
お客様の口座への遺族年金の振込・入金
年金事務所に請求書類等を提出後、日本年金機構の審査を経て、約2か月後に、まず「年金証書」がお客様のお手元に届きます。
それから、約1か月から2か月後には、お客様の口座へ遺族年金の初回の振込・入金がなされて、遺族年金の請求手続きはすべて終了となります。