派遣の登録から就業まで_まつろむ流派遣会社の就職の考え方

派遣の登録から就業まで

派遣で働くことを決めた場合の流れを説明します。

このページでは、派遣の登録から就業までを解説していきます。

 

①登録予約

まず派遣会社のホームページで派遣の登録予約をするか、派遣会社に電話連絡をして登録予約をします。

派遣会社の選び方は、このページをご参考ください。

②面談と派遣社員登録

派遣会社に出向き、面談等をして派遣登録の手続きをします。

最近ではオンラインで登録をしている派遣会社もありますが、多くの場合は派遣会社に直接出向き、面談等を実施します。

実は、応募の時からすでに選考は始まっています。

派遣会社にとって、派遣社員は大事な人材です。

そして、派遣会社にとって、派遣先会社は大事な取引先です。

派遣社員を採用する際、この人を自社の派遣社員としてお客様である派遣先会社に自信をもって紹介できるかどうかを判断しています。

派遣会社は、常識的な考え方ができ、派遣先会社の社員と協調性を持って仕事ができる人を採用したいと考えています。

登録の際には、履歴書と職歴を書いたメモを持参しましょう。

あなたの職歴などのプロフィールの記入、簡単なスキルチェック、そして担当者と面談をしていきます。

履歴書不要となっていても、履歴書の項目を記入していくことになりますので、最低でも職歴のメモは作って持って行くことをお勧めします。

その方が、スピーディーにことが進みます。

スキルチェックは、事務職として派遣される場合は、パソコンのスキルチェックや一般常識の問題などが実施されます。

派遣会社とあなたは、仕事探しを一緒に進めていく大事なパートナーです。

ですから、あなたも派遣会社の担当者と協調して、仕事探しをしていきましょう。

面接については、社会人として周りの人とコミュニケーションが取れるかを確認し、どのような職種を希望しているかの確認が行われます。

あなたが就きたい仕事の内容、条件などを必ず聞かれますので、あなたの希望をできるだけはっきりと担当者にお伝えください。

派遣社員の面接は、必要な人を選別し、そうでない人をふるい落とすための面接ではなく、特別な問題がなければ通す面接です。

ご安心ください。

③派遣会社からの仕事の案内

派遣社員の登録時、その場ですぐに仕事の案内がある場合と、後日、電話やメールで案内がある場合とがあります。

派遣会社からのメールには、できるだけ速やかに返信をするよう心がけましょう。

電話の場合は、派遣会社からの電話であることを確認したら、まずあなたの名前を名乗ってから要件を話すようにしてください。

後日、改めてご連絡します、と言われたら、1週間ほど経っても連絡がない場合は、派遣会社の担当者に電話かメールで連絡を取ってみてください。

派遣会社からメールで仕事の案内をしているのに、メールがうまく届いていない場合もあります。

必ず、派遣会社からのメールを受信できるように、発信元をあらかじめ確認しておき、派遣会社からのメールを間違いなく受信できるように設定を確認しておいてください。

リクナビ派遣

仕事の案内のメールが来た時

仕事の案内のメールが来た時は、仕事の内容、条件についてしっかり内容を確認してください。

下記のような項目が記載されていると思いますので、一つ一つ確認していきます。

①勤務場所

②勤務時間

③勤務する曜日

④仕事開始日と終了日

⑤時間給

仕事の案内メールを受け取った時、内容に疑問があったりあなたが登録した時に担当者に伝えた内容と大きく異なっている場合は、ここで質問しましょう。

仕事を始めてから、思っていた内容と違うと言うと、仕事を続けられなくなる可能性があります。

仕事を始める前に必ず担当者に確認を取り、疑問点を解決してから仕事に入ってください。

メールで案内された仕事について、仕事を開始するのか、今回は辞めておくのかの返事は、なるべく早くはっきりと伝えてください。

今回は辞めておくという場合は、その理由をはっきりと担当者に伝えてください。

〇〇なところが自分の希望にそぐわない、等の理由をはっきりと伝えておくことで、次に紹介する仕事の内容を担当者が決める時に考慮してもらえると思います。

複数の派遣会社に登録をしていて、他の派遣会社の仕事が先に決まった場合は、できるだけ早くその旨を連絡します。

状況が変わった場合

派遣社員登録をしていて、あなたの状況が変わって派遣の仕事ができなくなった場合や、働く条件を変更する場合は、できるだけ早く派遣会社の担当者に連絡しましょう。

派遣会社の担当者は、自分の担当としてあなたに仕事をできるだけ早く紹介したいと思って活動をしています。

そのため、あなたの仕事が決まるまでは、たくさんの仕事の案内をしてくれる可能性があります。

④派遣社員と派遣会社の双方の合意

派遣会社から案内された仕事の内容や条件が気に入ったら、その仕事をやりたい旨を担当者に伝えましょう。

希望すれば、事前に職場見学ができる場合があります。

派遣期間が長くなるのであれば、ぜひ一度、職場をあなたの目で見ておくことをお勧めします。

職場見学の際は、派遣会社の担当者も同行してくれます。

見学をして、疑問点が出てくれば、この時点でしっかり確認しておきましょう。

職場内を案内したり、細かい仕事の説明をしてくれるのは、見学先会社の担当者であることもあります。

これから同じ職場で働くかもしれない人との初めての接触になりますので、実際に派遣された気持ちで接するようにしましょう。

職場見学に行くとき

職場見学に行く時は、身だしなみを整えていきましょう。

服装については派遣会社の担当者の方に伺ってみてください。

派遣先会社によって、スーツを指定する場合もあれば私服を指定する場合もあります。

もちろん私服といってもTシャツにジーンズなどのラフな格好は望ましくありませんので、いわゆるオフィスカジュアルといわれる服装で臨みましょう。

男性も女性もジャケットを着用すると好印象です。

そのような洋服を持っていないという方は、

女性の場合は、髪型やお化粧など、見学する会社の雰囲気にふさわしい清潔感のあるスタイルが望まれます。

職場見学にあたっては、面接ではありませんが、初対面同士となりますので、簡単な自己紹介をする場合もあります。

そのために簡単なメモをしておいて、慌てないようにしてください。

実際にこの職場で仕事をする可能性が高いので、明るい笑顔で接するようにしましょう。

その職場の担当者から説明を受ける時は、きちんと相手の目を見て話を聞いてください。

質問があれば

職場見学をしている時に、質問があれば「質問をしてもいいでしょうか?」と申し出て聞いてみてください。

疑問点や分からない点があれば、しっかりその場で確認をしましょう。

どの職場に見学に行く時でも、まずは職場の担当者などにいい印象を与えるように気を使いましょう。

そうすることによって、実際に仕事を開始した場合、スムーズにその職場に溶け込んでいけます。

リクナビ派遣

⑤仕事開始

登録型の派遣では、仕事開始と同時に派遣会社との雇用契約が始まります。

就業条件通知などを書面やメール等でもらいます。

仕事の案内で伝えられた内容は、就業条件通知ではっきりしましたら、その内容はきっちり守ってください。

そして、期間満了までは、決められた就業時間、決められた日はしっかり出勤して仕事をしなければなりません。

そのことが、派遣で仕事をするための一番の基本となります。

社会人として働くためのルールです。

仕事が合わなかったりして、契約期間の途中で辞めたいと思ったときは、派遣会社の担当者に相談の連絡をしましょう。

担当者が派遣先会社の担当者と話し合って、問題点が解決することもあります。

また、病気やけがなどで急に休むこともあるかと思います。

その時も必ず派遣会社へ連絡を取ってください。

連絡するときは、あなたの名前と派遣先の会社名をお伝えしてください。

仕事をする上で基本的なマナーとして、挨拶はしっかりしてください。

また、勤務時間を守る、会社内のルールを守る、誠実に勤務する、夜更かしなどをせずに健康管理に注意するようにしましょう。

⑥就業

就業中は、派遣先会社の指揮・命令を受けて仕事をします。

仕事上の悩みとか疑問点が出てきましたら、派遣会社の担当者に相談をしてみましょう。

同じ職場の人から、一緒に働きたいと思われる人になりましょう。

⑦契約期間満了

契約期間満了と同時に、いったんこの仕事は終わります。

お疲れさまでした。

ただし、派遣会社と派遣先会社の合意のもとで契約を更新し、仕事が継続される場合もあります。

派遣法3年ルールは、ここを見てください。

また、この仕事が終了しても、派遣会社から次の仕事の案内をされる場合もあります。

リクナビ派遣


目次

派遣の種類

派遣で働く時に

派遣会社の選び方

派遣の登録から就業まで

派遣社員として働くためのチェックリスト

具体的な派遣先

労働者派遣事業関係業務取扱要領 令和3年4月

仕事探しの方法

運営者情報

サイトマップ

当サイトはリンクフリーです。管理人の許可なく自由にリンクを張って頂いて問題ございません。